43件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

田辺市議会 2020-09-14 令和 2年第6回定例会(第3号 9月14日)

昭和49年1月に保全運動が始まって以来、市内外から多くの支援や御寄附、ボランティアによる清掃活動植樹活動などによって豊かな自然が大切に残されており、国立公園に指定された海域公園区域沖島周辺には、世界最北のテーブルサンゴ群集が形成され、熱帯性魚類も豊富に生息するなど、生物多様性が著しい海域となっております。  

田辺市議会 2019-12-09 令和元年第4回定例会(第2号12月 9日)

この事業は、資源を回復させるための再生事業で、砂利を入れた網袋を干潟に50袋ほど設置し、アサリの種苗をとり、適正な漁場放流し、魚類からの食害を防ぐためのネット張りもしております。この作業はなかなか重労働ですが、アサリの成長も伺え、ネット下漁場にはマテ貝などの新たな種の生存も見ることもできました。

田辺市議会 2019-06-27 令和元年第2回定例会(第4号 6月27日)

また、他の魚類につきましては、放流前にひれの一部を切除したり、魚体にタグをつけて放流するなど、いわゆる標識放流を行うことで水揚げの際における放流魚の割合を調査することが放流事業効果検証に当たっての有効な手段であるものの、検証のために要する人的、財政的負担放流する魚への影響等を考えた場合、市が独自に検証作業を実施していくことは現段階では難しいものと考えており、県等調査した情報を提供いただきながら

田辺市議会 2018-09-07 平成30年 9月定例会(第2号 9月 7日)

その中で、漁獲統計養殖統計水産観測データ等のさまざまな研究結果から、栄養塩植物プランクトン動物プランクトン、海藻、二枚貝貝類との関係の解明が今後さらに必要であり、まとめとして、栄養塩濃度水産資源に及ぼす影響については、海域栄養塩を直接利用するノリ等藻類養殖への環境は明らかであり、二枚貝魚類生産との因果関係科学的検証が必要としており、これを受けて水産庁事業として、栄養塩水産資源

田辺市議会 2017-09-19 平成29年 9月定例会(第4号 9月19日)

新川を美しくする協議会につきましては、昭和59年5月に新川で原因不明の汚染によりフナ等魚類が死滅する事案が発生し、新川河口付近滝内湾海域が汚染されるのではとの意見が新庄町の住民から数多く寄せられたことから、新庄町内会連合会が、河川管理者である県を初め、新川を流域とする田辺市、上富田町と協議を重ね、昭和62年に早期解決目的として、新庄町内会連合会田辺市、上富田町の構成により、新川を美しくする協議会

田辺市議会 2016-12-12 平成28年12月定例会(第3号12月12日)

たび重なる水害により、中万呂、大谷橋下流頭首工の下部がいまだ破壊されたままで、本来は上三栖まで上るはずの鮎や魚類がここでとまったままになっており、上流まで遡上しません。  現在、至る河川魚類が激減しており、川や谷をのぞいても、全く寂しい状況でございます。特に、鮎は秋の終わりに河口で産卵し、海で育ち、その稚魚漁業者によって採捕され、他の河川に友釣りなどの目的で放たれます。  

和歌山市議会 2015-03-18 03月18日-10号

次に、沿岸漁業構造改善事業費中、増殖場整備工事請負費2,904万円について、委員から、和歌浦湾における魚類減少対策として、稚魚育成を促進するため、人工の増殖場を設置するとのことだが、過去に、加太沖漁礁設置に当たり、漁礁構造が非常に複雑であったため、製造工程で失敗することが多くあったと聞き及ぶことから、今回の設置物については、ふぐあいの出ない簡易な構造物とするよう一考されたいとの要望がありました

新宮市議会 2014-12-10 12月10日-03号

川は死んだと言われてから50年近くたったわけですが、地形はもとより、川にすむ魚類ばかりではなくて、沿岸漁業にも悪影響を与えてきたのではないかと、こういうふうに察するところであります。 昔、私は相筋に住んでいたんですが、その近所に川漁師いうんですか、川で魚をとって、アユとかウナギとかズガニとか川エビ、こういうものをとって、捕獲して生計を立てていた漁師がおりました。

新宮市議会 2012-06-12 06月12日-01号

その中で、いろいろと、るる報告を受ける中では、現在、新宮港を利用いたしましたいわゆる魚、魚類冷凍加工というふうなところに、今、着目をしていると。そういったことの中で、そういういろいろと冷凍加工について研究等々を広く経済的なリサーチも含めまして行っている皆さん方と連携をして、ことし、いろいろとリサーチを始めたいというふうなことはお伺いしております。

和歌山市議会 2009-12-03 12月03日-06号

市内の農産物、魚類、郷土物産販売等々を各方面の皆様方に協力していただいて、数多く観光客あるいは市民皆さん方を集める、この案を調査検討委員会に提案をしてはどうでしょうか、まず1点、お伺いをしたいと思います。 以前に、和歌山城の歴史を展示する資料館をつくったらどうだということで、今、南別館の1階にございます。

和歌山市議会 2008-03-05 03月05日-05号

また、きれいな海もあり、魚類等も入手することは可能です。学校給食を通じて子供や市民地元農水産物を知ってもらい、食の安全・安心を確保するため、地元農水産物の利用が大変重要だと考えます。 そこで、学校給食における地産地消の取り組みについてお聞かせください。また、本市では今後の普及啓発はどのようにされるのか、平成20年度に予定している事業等があればお聞かせください。 以上で第1問といたします。

高野町議会 2006-03-20 平成18年第1回定例会(第5号 3月20日)

相浦の水源地も、奥の院玉川水源地も、真別拠も皆表流水でございますが、浄水場の入ってきた入り口に魚類飼育槽という、これはもう法律で水道法で決められているもんですけども、魚を飼っております。これにて毎日点検し、コイとか入れているんですけども、これに何か反応があれば、すぐそこで判断するということで、一応、魚類飼育槽というやつで設置しております。